【ブログに必須】Googleサーチコンソールの導入から使い方までわかりやすく解説

※当サイトは商品プロモーションを含む場合があります。

  • WordPressブログを開設したからサーチコンソールを導入したい
  • サーチコンソールを使ってできることを知りたい
  • サーチコンソールの基本的な使い方を教えてほしい

上記のようなお悩みについてお答えします。

Googleサーチコンソールは、サイトの検索順位などの分析に欠かせない無料の解析ツールです。

本記事で説明する手順通り実践すれば、初心者の方でも20分程度で設定できます。

実際にわたしも当ブログを開設した際に導入し、SEO検索の分析に利用しています。

記事前半ではGoogleサーチコンソールの概要から導入を、後半では基本的な使い方を解説するので、参考にしてくださいね。

目次

Googleサーチコンソールとは?

Googleサーチコンソールは、サイトのページ情報をGoogleにトラフィック(登録)したり、検索順位を分析したりできるGoogle公式のアクセス解析ツールです。

  • 検索順位・クリック数・CTR・表示回数がわかる
  • 検索流入の多いキーワードがわかる
  • サイトのインデックスをリクエストできる
  • XMLサイトマップの送信ができる

サーチコンソールは、サイトの検索最適化を計るのに必要不可欠なツールといえます。

サイトの検索分析が重要な理由

サイト運営にとって検索分析が重要な理由は、サイトの検索順位を上げることに役立つからです。

どのようなキーワードから、どれくらいの数のユーザーが訪れているのかを把握できれば、サイトの改善や管理がしやすくなります。

定期的に検索流入や検索順位を確認することで、サイト順位が上下したときの要因を分析できます。

Googleアナリティクス(GA4)との違い

Googleが提供している分析ツールには、サーチコンソールのほかにGoogleアナリティクス(GA4)もあります。

2つは似ているようで、働きは異なります。

  • Googleサーチコンソール:検索順位や検索キーワードなど検索分析
  • Googleアナリティクス(GA4):サイトに訪れたユーザーの行動分析

つまり、サーチコンソールはサイトに訪れる前、アナリティクス(GA4)はサイトに訪れた後の分析ということです。

サイトを向上させるためには、どちらかひとつではなく2つとも導入して分析することが重要です。

Googleサーチコンソールを導入する手順

サーチコンソールにログインする前に

Googleサーチコンソールは、Googleアナリティクス(GA4)を先に設定しておくと簡単に設定できます。

アナリティクスの導入がまだという方は、先に設定することをおすすめします。

設定方法は記事にまとめています。手順どおりに実施すれば、20~30分程度で完了できます。

すでに導入済という方は、次の手順へ進みましょう。

Googleサーチコンソールへログイン

まず、Googleアカウントにログインします。

その際、Googleアナリティクス(GA4)と同じアカウントでログインしてください。

Googleアカウントを持っていない方はこの機会に作成しておきましょう。

続いて、Googleサーチコンソールにログインします。

「今すぐ開始」をクリックします。

上記の画面が出たら、右側の「URLプレフィックス」という方にサイトのURLを入力し、「続行」をクリックします。

正常に終了すれば、「所有権を自動確認しました」の画面が表示されます。

続いて、右下の「プロパティに移動」をクリックします。

上記のようなサーチコンソールの管理画面に遷移します。

左上に自分のサイトURLが出ていることを確認しましょう。

初めてアクセスしたときは、「データを処理しています。1日後にもう一度ご確認ください」と表示されることがありますが、問題ありません。

以上でサーチコンソールの導入は完了です。

続いて、GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクス(GA4)を連携させましょう。

Googleアナリティクス(GA4)と連携する

GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクス(GA4)を連携させることで、2つのツールでデータを共有し、より正確な解析ができるようになります。

Googleアナリティクス(GA4)の画面から左下の「管理」をクリックします。

下にスクロールし、「プロパティ」欄にある「Search Consoleのリンク」をクリックします。

右上の「リンク」をクリックします。

画面が遷移したら「アカウントを選択」をクリックし、連携するサーチコンソールにチェックを入れて確認をクリックします。

選択したサーチコンソールのプロパティが表示したら、「次へ」⇒「選択」をクリックしてウェブストリームへ進みます。

「ウェブストリーム」を選択して「次へ」をクリックし、内容を確認して「送信」します。

「リンク作成済み」が表示されれば連携は完了ですが、画面にサーチコンソールを表示させるために以下の設定をしておきましょう。

Googleアナリティクス(GA4)の「レポート」から下の方にある「ライブラリ」をクリックします。

「Search Console」が非公開になっている場合は、右上から「公開」をクリックし、「公開しました」となれば終了です。

XMLサイトマップをサーチコンソールに設定

XMLサイトマップ(旧Google XLM sitemaps)とは、サイトのページ情報をいち早くGoogleへ知らせてくれるプラグインです。

XMLサイトマップを使っている方は、設定しておきましょう。

WordPressの「設定」⇒「XML-Sitemap」をクリックし、上部に表示されたURLをコピーします。

URLをコピーする際に「~sitemap.xml.」 最後の「.」はコピーしないように注意してください。

サーチコンソールの「サイトマップ」⇒「新しいサイトマップの追加」にコピーしたURLを貼り付けます。

「送信」をクリックすると、「送信されたサイトマップ」のステータスに「成功しました」と表示されればOKです。

Googleサーチコンソールの基本的な使い方

Googleサーチコンソールの基本的な使い方について解説します。

初めはこれだけ知っていれば、問題ありません。

サイトを運営していて、もっと細かい数値を見る必要が出てきてから、別の項目も確認していきましょう。

URL検査

「URL検査」とは、新しく書いた記事をGoogleにいち早く知らせる機能です。

新しく記事を書いたり、リライトしたり場合に行います。

使い方は「URL検査」をクリックして、上部に知らせたい記事のURLを貼り付けてEnterをクリックします。

「インデックス登録をリクエスト」をクリックすると、上記のように表示されるので待ちます。

すると「リクエストの送信中」の画面が表示されます。

「インデックス登録をリクエスト済み」の画面が表示されたら「OK」をクリックします。

上記のように登録された旨の画面が表示されたらOKです。

カバレッジ

「カバレッジ」は、サイトの健康状態を確認するようなイメージです。

「カバレッジ」をクリックすると、現在のサイトの状態がわかります。

エラーが「0」であれば健康です。

エラーがあった際は、下部に情報が表示されるので確認して対処しましょう。

検索パフォーマンス

「検索パフォーマンス」は、サーチコンソールの分析で重要な項目です。

自分の書いた記事が、どんなキーワードで検索流入しているのかがわかります。

「検索パフォーマンス」をクリックすると、上記のように表示されます。

それぞれの概要は以下のとおりです。

  • 合計クリック数:検索からサイトのページをクリックされた数
  • 合計表示回数:検索からサイトのページが表示された数
  • 平均CTR:検索からサイトのページがクリックされた確率
  • 平均掲載順位:キーワード検索から表示されたページの平均順位

初めは、「合計クリック数」と「合計表示回数」がチェックされた状態になっているので、表示したい項目をチェックします。

下の方にスクロールすると詳しいデータが見られます。

「クエリ」が検索流入キーワードです。

ユーザーがどのような検索キーワードでサイトに訪れているのかがわかります。

また、検索キーワードごとに「表示回数」「CTR」「掲載順位」を確認することが可能です。

「ページ」をクリックすると、記事ごとに確認できます。

また、上部の「日付」で期間を選び、比較することも可能です。

これらのデータを活用して、検索流入を増やせるよう改善していきましょう。

まとめ

本記事では、Googleサーチコンソールの導入から設定までの手順を解説しました。

Googleサーチコンソールの検索データを分析することで、サイトを向上させるための改善策が立てられます。

Googleアナリティクス(GA4)を先に設定しておくと、簡単に導入できます。

サーチコンソールはあくまでデータを集めているだけなので、集めたデータをどう使うのかが重要です。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代で会社を辞め、画家として活動しています。

主にアクリル絵の具を使い、独学で10年以上描いています。

年齢や経歴に関係なく「絵を描いて暮らしていきたい」という人に向けて、画家になるためのヒントや販売の仕組みなど、お役に立てる情報を発信します。

目次