ブログ記事に重要な見出しの構成と書き方|注意点も紹介【アート活動】

※当サイトは商品プロモーションを含む場合があります。

  • 見出しの重要性について知りたい
  • 見出しの構成や書き方が知りたい
  • 見出しの注意点を知りたい

上記のようなお悩みについてお答えします。

ブログ記事の見出しは、記事全体の見やすさやわかりやすさに影響する重要な部分です。

さらにSEO対策の要素でもあるため、なんとなく書いているとサイトの評価を下げることにもなりかねません。

しかし、ブログを始めたばかりだと見出しのなにが重要になるのかよくわかりませんよね。

そこで今回は、絵を描きながらWEBライターとして活動していたわたしが「見出しの構成と書き方」について解説します。

この記事を読むことで、読者にわかりやすくSEO対策に効果的な見出しを作成できるようになります。

アートブログを運営する手助けになればと思いますので、ご活用ください。

目次

見出しの役割と種類

見出しの役割

見出しとは書籍でいうタイトルにあたるものです。

ブログ記事では各ブロックのタイトルになります。

見出しの役割は、記事に書かれている内容を整理して読者に簡潔に伝えることです。

そのため、見出しを読んだだけで何について書かれているのかわかるようにします。

また、見出しを並べると記事の目次になります。

記事の冒頭に目次を設置しておくと、読者は必要な情報にすぐにアクセスできるため便利です。

見出しの種類

見出しにはhタグが使われ、h1~h6までの6種類があります。

階層構造になっており、一番重要度の高いh1から順に使っていきます。

見出しの種類説明
h1:大見出し・大見出しはブログのタイトルに使われる見出しです。
・タイトル以外で使われることはほぼありません。
h2:中見出し・中見出しは記事内の章に使う見出しです。
・記事内では一番大きな見出しになります。
h3:小見出し・中見出しの内容をさらに分類するときに使います。
・小見出しまでに収めるとキレイな見出し構成になります。
h4~h6:細かい分類・小見出しをさらに補足する見出しです。
・分類が増えるほど複雑化しわかりにくくなります。
・基本は使用せず、使うとしてもh4までにしておきましょう。

見出しを作成するメリット

ブログ記事に見出しを作成することには、多くのメリットがあります。

読者にとって利用しやすくなるのはもちろん、SEO対策にもなるため理解しておきましょう。

記事が読みやすくなる

ブログ記事は、ある程度の文章量があります。

仮に見出しをつけず文章だけで構成した場合、非常に読みにくい記事になるでしょう。

見出しは章の内容を要約したものなので、書かれていることがひと目でわかります。

読者は見出しを読むだけで必要な情報かどうかを判断し、読み進められます

記事全体の構成案になる

見出しをつくることで、記事全体の構成が決まります。

構成とは記事の設計図のようなものです。

構成が決まることで書く内容が整理しやすくなり、文章作成に集中できます

逆に見出しが作成できないと、どんな順番で本文を書いていくかも決まりません。

見出しをつくることで、読者は読みやすくなります。

SEO対策としてサイトの評価が高まる

前述したように見出しをつくることで、記事が読みやすくなります。

Googleは「読者に有益な記事」を評価するため、見出しによる読みやすさもSEO対策の重要な要素です。

SEO対策とは、検索結果に記事を上位表示させるための施策のことです。

見出しによって読者が読みやすくなり、記事内に長く滞在してくれることでサイトの評価も高まります。

見出しをつくっていても読者が混乱するようであれば、評価を下げる可能性もあるので注意しましょう。

見出しの構成作成と書き方

ブログ記事に多くの人に訪れてもらうには、検索からの流入を意識することが重要です。

こちらでは、検索結果で上位表示されるように、検索キーワードから見出しをつくる方法を紹介します。

キーワードを設定する

まずは、記事の主題となるキーワードを決めましょう。

キーワードとは、読者が調べたいものがあるときにGoogleなどの検索窓に入力する言葉のことです。

ブログ記事は想定した読者の悩みや課題を解決することを書き、上位表示を狙います。

そのため、検索されるキーワードから記事に書く内容を定めます。

キーワード選定については、こちらの記事で解説しているので参考にしてください。

上位記事の見出し構成をチェックする

見出し構成を練るために、決めたキーワードで実際にGoogleで検索して上位記事を確認します。

なぜなら、検索結果で上位表示されている記事は現状もっとも評価されている記事だからです。

つまり、読者のニーズに答えている記事ということになります。

なお、検索は自分の検索履歴が影響しないようシークレットモードを使うのがポイントです。

上位10記事程度を開いて、ツールを使って見出しを抽出してチェックします。

ツールはいろいろありますが、Googleの拡張機能「SEO META in 1CLICK」が無料で簡単に使えるのでおすすめです。

上位記事がどのような構成をしているのかを見て、全体を網羅するようにつくります。

その際、構成や文言をまったく同じにするのはやめましょう。

同じ構成では内容も被るので評価もされませんし、コピーしたと取られてサイト全体の評価を下げることにもなりかねません。

上位記事はあくまで参考とし、自分なりの視点を反映して独自性を持つことが重要です。

拡張機能についてはこちらの記事でも紹介しているので参考にしてくださいね。

見出しを読むだけで内容がわかるように具体的に書く

ブログ記事に訪れる読者は、必要な情報だけを得たいと思っています。

そのため、見出しを読むだけで本文の内容がわかるよう具体的に書くことが大切です。

自分の悩みや課題を解決できる内容だと思えば、読者は読み進めてくれます。

そのためには、見出しだけで要点が伝わるように書くことを心がけましょう。

見出しの粒度をそろえる

見出しは一貫性を保つことでよりわかりやすくなります。

一貫性を持つためには、誰の視点で書かれているのかを意識して粒度をそろえましょう。

粒度とはいわば情報の大きさのことです。

たとえば、「たまごを使ったおすすめ料理」というタイトルの記事で見出しをつくるとします。

中見出し
  • 目玉焼き
  • たまご焼き
  • ○○店のオムライス

なんだか「○○店のオムライス」だけ仲間外れな感じがしませんか。

つまり、読者が違和感を感じないように表現をそろえようということです。

粒度をそろえるには、「~する」「~の理由」などのように見出しの語尾をそろえるとよいでしょう。

この記事でいえば、以下の中見出しが参考になると思います。

  • 記事が読みやすくなる
  • 記事全体の構成案になる
  • SEO対策としてサイトの評価が高まる

見出しは読者にとってわかりやすい表現を意識して作成しましょう。

見出しを作成する際の注意点

キーワードを含めて20文字前後に収める

見出しの文言は本文の内容を簡潔にまとめたものです。

見出しにあれもこれも入れ込もうとすると、不要に長くなってなにが書いてあるのかわからなくなります。

読者がひと目で内容を理解できることが見出しの大事な役割です。

とくに見出しだけが並ぶ目次では長すぎると途中で切れてしまうため、20文字前後に収めましょう。

大見出しはタイトル以外では使用しない

h1の大見出しは、記事のタイトルで1回だけ使用します

見出しは階層構造になっているため、本文では中見出しを使用します。

これはもうそういうものだと理解しておきましょう。

数字の小さいものから順に使い入れ子構造にする

ブログ記事の見出しは、数字の小さいものから順に使うのが鉄則です。

タイトルにh1の大見出しを使い、その下にh2の中見出しが入ります。

中見出しの下にh3の小見出しが入り、さらに分類したいときにh4・h5・h6を使います。

たとえば、h1の大見出しの下にいきなりh3の小見出しを使うのは構造としてよくありません。

SEO的にもよくないので、見出しは必ず入れ子構造になることを認識しておきましょう。

まとめ|見出しは本文の内容をわかりやすく伝える

今回は、ブログ記事に重要な見出しの基本と書き方ついて紹介しました。

見出しの役割は、書かれている内容を読者にわかりやすく伝えることです。

読者は見出しを読んだだけで書いてある内容を理解できるので読み進めやすくなります。

ブログ記事に重要な見出しの構成や書き方について、いま一度確認しておきましょう。

  • キーワードを設定する
  • 上位記事の見出し構成をチェックする
  • 見出しを読むだけで内容がわかるように具体的に書く
  • 見出しの粒度をそろえる

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

  • URLをコピーしました!
目次