※当サイトは商品プロモーションを含む場合があります。
アクリル絵の具に適したキャンバスの種類と選び方を紹介
- アクリル絵の具に適したキャンバスが知りたい
- モチーフやテーマにあったキャンバスが知りたい
- キャンバスの種類やサイズが多くて選びにくい
上記のようなお悩みについてお答えします。
アクリル画の支持体に、キャンバスを選んで描いている人も多いと思います。
しかし、キャンバスは使用する画材にあわせて布地や下地などが異なることをご存じでしょうか。
アクリル画を描く場合はアクリル絵の具に適したキャンバスを選ばないと、後々不具合が出る可能性もあります。
そこで今回は、アクリル絵の具に適したキャンバスの種類と選び方について解説します。
キャンバスの布地や布目の種類
一見同じに見えるキャンバスですが、布地には主に「麻・綿・合成繊維」の3種類が使われています。
布目にも細いものから荒いものまであり、描き具合や見え方などの印象が異なってきます。
アクリル絵の具や作風に適したキャンバスを選べるように、種類や特徴を押さえておきましょう。
麻(亜麻)
麻(亜麻)は画布に適した丈夫な素材で、古くから使用されています。
織り糸が動きにくく、下地材の定着が良いのが特徴です。
伸縮や油の影響が少ないため油絵に適しており、下地処理によってアクリル絵の具にも対応します。
とくに日本で市販されているキャンバスは、麻のタイプが多いです。
綿
綿は表面が滑らかで、細かく描き込みを行うのに向いています。
麻よりも安価ですが、湿気に弱く、たわみやすい性質があります。
そのため、油彩による厚塗りには不向きで、主にアクリル画で使用されます。
合成繊維
ナイロンやポリエステルなどの合成繊維は、湿気に強く伸縮が少ないのが特徴です。
綿と混紡されているものもあり、比較的安価に手に入ります。
アクリル画や水彩画などの水性の画材に適した素材です。
キャンバスの布目には細目・中目・荒目がある
キャンバスは糸を織り合わせて作られており、布目が存在します。
布目によって表現や仕上がりに違いを持たせられるため、作風や画材に合わせて選びましょう。
布目 | 特徴 |
---|---|
細目 | 織目が滑らかで布目が出ず、緻密な描き込みに向いています。 荒目に比べて強度が弱いため、大きな作品には不向きといえます。 |
中目 | 細くも荒くもなく、織目の目立たない使いやすい画面です。 絵の具も乗りやすく、細かな描き込みもできます。 |
荒目 | 表面の凹凸が大きく、織目を生かした躍動感のある表現ができます。 強度が強く、大きな作品にも向いています。 |
キャンバスの下地処理によってアクリル絵の具に向き不向きがある
市販されているキャンバスの多くは、下地処理が施されています。
下地処理の方法によって適した画材が異なるため、把握しておくことが重要です。
水性下地(吸収性)
顔料に白色顔料と膠水が使われ、吸水性の高いのが特徴です。
吸着が良く、アクリル絵の具やテンペラ、油絵の具に使用されます。
油分を吸収するため、油絵の具で厚塗りすると亀裂しやすくなります。
エマルジョン下地(半吸収性)
白色顔料とアクリル系のエマルジョンが使われ、水性と油性の中間にあたる下地です。
張りキャンバスに多く、アクリル絵の具にも油絵の具にも対応します。
アクリル絵の具を使う際は、下地剤のジェッソを塗るのを推奨しているものもあります。
油性下地(非吸収性)
白色顔料と乾性油が使われ、油絵の具に使用できる下地です。
アクリル絵の具などの水性の画材は剥離してしまうため、適していません。
非吸収性なので油分を吸い込まず、油絵の具の艶を生かせます。
描きたいモチーフに合わせてキャンバスの規格「S・F・P・M」を選ぶ
キャンバスには主に「S・F・P・M」の4つの規格があります。
それぞれモチーフごとに描きやすい比率とされており、選ぶ際の目安になります。
規格 | 特徴 |
---|---|
S(Square:正方形) | 名前のとおり、縦と横が同じ長さのキャンバスです。 |
F(Figure:人物) | やや縦長の比率で人物画に適しており、もっとも多く利用されています。 |
P(Paysage:風景) | 風景を書くのに適した比率で、Fよりも細長い形状になります。 |
M(Marine:海景) | もっとも細長い比率で、海景を描くのに適しています。 |
上記の他に「SM(サムホール)22.7×15.8mm」というサイズも存在します。
キャンバスのサイズは「S・F・P・M」の後ろに号数が示され、数字が増えるほど大きくなります。
なお、目安となるモチーフはあるものの、どの規格を使ってなにを描くかは作家の自由です。
モチーフに合わせて選んでもいいですし、気にせず使いたい形を選んでもまったく問題ありません。
張りキャンバスとロールキャンバスから選ぶ
市販のキャンバスには、すでに木枠に張られている「張りキャンバス」と、画布をくるくる巻いた「ロールキャンバス」があります。
どちらの画面も下地処理がされているものが多いですが、なかには生のままのキャンバスもあるため、購入前に確認しておきましょう。
張りキャンバス
張りキャンバスは木枠に張られた状態で販売されているため、手間がかからず初心者にもおすすめです。
画布は、木枠の側面にタックスと呼ばれる釘で留められています。
側面ではなく裏面にホッチキスで留められているフローティング(包み張り)タイプもあります。
側面まで描き込みたい場合は、タックスが打たれていないフローティング(包み張り)キャンバスの方がよいでしょう。
また、古い絵や失敗したときなど、画布を張り替えることで木枠を使い回すことも可能です。
ロールキャンバス
5mや10mなどの長いキャンバスが巻かれているタイプです。
作家の描きたいサイズに合わせて、切って使えるのが利点です。
壁などに貼って描いたり、大きなサイズの作品を描いたりと自由に扱えます。
ただし、使う度に自分でサイズを測って切ったり、木枠を準備して張ったりしなければならないため、ある程度の手間と慣れが必要です。
まとめ
一見同じように見えるキャンバスですが、布地や布目などに種類があります。
また、表面の下地処理によって適している画材が異なるため、注意が必要です。
市販のキャンバスには「アクリル絵の具・油絵の具」が使用できる両用タイプもあります。
両用タイプの多くは下地材のジェッソを塗ってから描くように推奨されているので、チェックしておきましょう。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
-
URLをコピーしました!