MENU
カテゴリー

【アクリル絵の具】ブラック(黒色)の種類と違いとは?注意点も紹介

※当サイトは商品プロモーションを含む場合があります。

  • ブラックの種類が多くて選ぶのに迷う
  • ブラックの種類と特徴が知りたい
  • ブラックを種類別に使い分けしたい

上記のようなお悩みについてお答えします。

アクリル絵の具のブラック(黒色)には、複数の種類が存在します。

同じメーカーでも大抵2種類以上あるので、違いがわからないと選ぶのに迷ってしまいますよね。

そこで今回は、アクリル絵の具のブラックの種類と特徴について解説します。

目次

ブラックを使う用途とは

アクリル絵の具のブラック(黒色)は、ホワイト(白色)とあわせて使う頻度の高い絵の具です。

比較的混色して使われることが多く、他の色の明度を下げたいときに役立ちます。

一昔前だと黒をそのまま画面には使わず、補色を代用することが多かったようです。

現在ではアートの表現方法が増えたこともあり、輪郭線など目的にあわせて自由に使われています。

ブラックの種類と特徴

ブラックは種類が多く、メーカーによって名前が異なるものもあります。

それぞれの特徴を押さえておくことで、目的にあわせて使い分けることに役立ちます。

マースブラック

マースブラックは、寒色系の黒色です。

黒みは強い方で、やや青みがあるのが特徴です。

混色すると、寒色系の色合いになります。

アイボリーブラック

アイボリーブラックは、やや赤みのある黒色です。

混色すると、暖色系の色味になります。

黒みはマースブラックの方が強いので、ある色に同量を混ぜるとマースブラックの方がより黒みが強くなります。

ランプブラック

ランプブラックは、カーボン黒(炭素)を原料とした顔料が用いられています。

やや暖色寄りで、艶の少ない黒みが特徴です。

混色すると落ち着いた色味になります。

ジェットブラック

ジェットブラックは、非常に黒が強いのが特徴です。

主にアニリン黒という有機顔料が用いられており、漆黒度が高く、耐光性はやや低くなります。

青みがかった、寒色系の黒色です。

ブラックを選ぶ際の注意点

アクリル絵の具のブラックを選ぶ際は、用途にあわせて選ぶことが大切です。

それぞれの特徴を押さえて、混色時のイメージを考えながら選びましょう

また、2種類のブラックをそろえておくと、場面にあわせて適したものを使えるので便利です。

ただし、ブラック同士を混ぜて使うのは避けた方が無難です。

まとめ

今回は、アクリル絵の具のブラック(黒色)の種類と特徴について紹介しました。

ブラックはホワイトと並んで、使用頻度の高い絵の具なので、特徴を押さえておくと役立ちます。

作品にあわせて使い分けができると、完成度がより高まることでしょう。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代で会社を辞め、画家として活動しています。

主にアクリル絵の具を使い、独学で10年以上描いています。

年齢や経歴に関係なく「絵を描いて暮らしていきたい」という人に向けて、画家になるためのヒントや販売の仕組みなど、お役に立てる情報を発信します。

目次